シャツの用語集
憶えておいて損しない、基本的なシャツの用語を五十音順にまとめました。
貝ボタン | 貝を削って作られたもので、シャツ用ボタンとしては高級なものとされる。白蝶貝・黒蝶貝・高瀬貝を材料とした貝ボタンがよくシャツで使われる。 |
---|---|
開襟シャツ | 襟を開いて着るように仕立てたシャツ。ネクタイを結ばないで着る。オープンシャツ。 |
カッターシャツ | ドレスシャツ・ワイシャツと同義。西日本ではカッターシャツと呼ぶことが多い。 |
カットタイ | ネクタイの先端を真っ直ぐにカットした物 |
鹿の子 | ポロシャツでよく使われるニット生地。平編みの変化組織。 鹿の背の白い斑点に似た模様の編み方の総称。 |
カフス | ドレスシャツの袖口のこと。 「シャツを着こなす基礎知識:カフス型を知る」 参照。 |
カフスボタン | 別名カフリンクス。ドレスシャツのカフスの穴に通して袖口を留める、装飾を兼ねた留め具。 |
カフリンクス | 別名カフスボタン。ドレスシャツのカフスの穴に通して袖口を留める、装飾を兼ねた留め具。 |
カラーキーパー | 別名カラーステイ。カラー(衿)芯のことで、襟の裏に挿入してシャツの衿を真っ直ぐに保ちます。 「シャツを着こなす基礎知識:衿のかたちを知る」 参照。 |
カラークリップ | 両側がクリップになっていて襟の両端を挟んでとめる金具。 |
カラーステイ | 別名カラーキーパー。カラー(衿)芯のことで、襟の裏に挿入してシャツの衿を真っ直ぐに保ちます。 「シャツを着こなす基礎知識:衿のかたちを知る」 参照。 |
カラーピン | ピンホールカラーのドレスシャツ専用の金具。襟に開いている穴にさしてつかう。 |
カラーボーン | 別名カラーキーパー。カラー(衿)芯のことで、襟の裏に挿入してシャツの衿を真っ直ぐに保ちます。 「シャツを着こなす基礎知識:衿のかたちを知る」 参照。 |
絡み織 | 綟り織、綟子織(もじりおり)ともいう。経糸を互いにもじり合わせながら、緯糸を打ち込んだ織物。 「シャツを着こなす基礎知識:生地の素材を知る」 参照。 |
カルゼ | 別名フランス綾。 「シャツを着こなす基礎知識:生地の素材を知る」 参照。 |
ガンクラブ・チェック | 別名二重弁慶格子。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
絹 | 英名シルク。蚕の繭からとった天然の繊維。 |
ギザ | 世界三大超長綿の一つ。エジプトのナイル川流域の一部でしか採れない高級エジプト綿の名称。ギザ45とギザ70が特に有名。 |
キャンディー・ストライプ | 白地に青・緑・赤・オレンジなど、キャンディによくある鮮やかでカラフルなストライプ。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
吸水速乾 | 水分を素早く吸水し、短時間で乾く加工 |
切り替えしシャツ | 身頃や、袖など、ひとつのパーツの途中で、別の素材や、別の色に切り替えて作ってあるシャツのこと |
ギンガム・チェック | 縦と横の幅の等しいチェック。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
クールビズ | 日本において夏期に環境省が中心となって行なわれる環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン、ないしはその方向にそった軽装をさす。 |
クールマックス | 綿素材よりも5倍の速さで汗を吸収・蒸散し、体の快適な湿度を保持し体温を下げるという新素材技術。インビスタ社の商標。 |
グラフ・チェック | 別名ミニチュアチェック。グラフ(方眼紙)のように細かな等間隔のチェック。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
クラブフィギュア | ネクタイの柄の一種でクレスト柄・クラブ小紋ともいう。各カレッジや一般のスポーツクラブの紋章柄。ストライプの間に紋章があるものはロイヤルクレストと呼ぶ。 |
クレリック | 襟とカフス部分に白い衿を使用して、身頃に色や柄物の生地を使ったシャツ |
グレン・チェック | 千鳥格子とヘアラインの小さいチェックの組合せからなる、大きなチェック。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
グログランテープ | 横に畝(うね)を表した平織で織られたテープのこと。衣類や雑貨などに副資材として使われる。 |
剣ボロ | シャツの袖空き部分のこと。剣の様な形からこう呼ばれる。 「シャツを着こなす基礎知識:各部の名称」 参照。 |
形状記憶 | シャツを縫製し、しわのない状態で特殊な機械に通して薬品を吹きかけることにより、しわのない形状を記憶させ、防しわ性を向上させる加工。製品完成後に施す。 |
形態安定 | 繊維を薬品につけて防しわ性を向上させる加工のこと。製品を縫製する前の生地の段階で加工する。 |
コイン・ドット | 硬貨位の大きさの水玉模様。 「シャツを着こなす基礎知識:シャツの柄を知る」 参照。 |
格子柄 | チェック柄のこと。 |
高番手 | 数字の大きい糸番手のこと。数字が大きければ大きいほど糸が細くなり、高級な生地になる。細番手と同義。 |
コットン | 綿の英名。もっともポピュラーな天然繊維。吸湿性や保温性があり、通気性に優れ、サラッとした感触がある。 「シャツを着こなす基礎知識:生地の素材を知る」 参照。 |
小紋 | 細かい単位模様を繰り返し染めたもの。 |
コンバーチブルカフス | 片方にボタンが付き、両方にボタンホールがある。ボタンでもカフスボタンでも留めることが出来る両用スタイルのシングルカフス。 「シャツを着こなす基礎知識:カフス型を知る」 参照。 |
コンパクトヤーン | 特殊な紡績機からしか作ることのできない高級綿糸。 「シャツを着こなす基礎知識:生地の素材を知る」 参照。 |
- 基礎知識メニューTOP
- ボディーを測る
- シャツを測る
- シャツ選び「3つの法則」
- フォーマルスタイルを知る
- ポケットチーフのたたみ方
- ネクタイの結び方
- お役立ち動画
▼ピックアップメニュー
商品カテゴリー
ozieの人気アイテム